top of page
検索
  • 執筆者の写真小島敦子

信頼感が芽生える2つのポイントとは?<vol.332>

おはようございます



あなたの会社、お店のファンを増やす

ファンづくりコンサルタントの

小島敦子です




いよいよ今日から2月がスタート



寒さが増していますが

青空が見えている東京の朝です。



昨日、福岡の知人から

-3度の気温のため

車のフロントガラスが

雪で凍っている写真が送られてきました。



九州って暖かいイメージを

持つ人も多いと思います。



福岡は東京より寒かったり

雪が降ることが多いことを

思い出しました!



あなたのお住まいの場所では

いかがでしょうか?




ますます寒くなるので

どうかご自愛くださいませ。







さて


前回のメルマガは


「言いたいことを言うためにすること」とは?


をお届けしました。




あなたは

言いたいことが言えるタイプですか?



それとも

言いたいことがあっても

控えるタイプですか?




言いたいことを言うためには

あることを

自分でコントロールする必要があります。




その

あることとは?





まだ読んでいない方

もう一度 読んでみたい方

見逃した方は

ぜひコチラをどうぞ♪






今回のテーマは



☆------------------------------------☆


信頼感が芽生える2つのポイントとは?


☆------------------------------------☆



突然ですが質問です。




あなたは

人の話をじっくり集中して聴くタイプですか?




それとも

どちらかというと、

聞き流してしまうタイプですか?





いかがでしょうか。




なぜこの質問をしたかというと


つい先日

ある会社の研修で

受講生がお互いにインタビューをしました。



それは

「ヒーローインタビュー」とワークでした。




野球やサッカーなどの試合後に

試合で活躍した選手が

インタビューを受ける場面を

きっと見たことがありますよね。



それが

「ヒーローインタビュー」です。




受講生が

ヒーロー役とインタビュー役に

分かれて行いました。




ヒーローインタビューは5分間。



その流れは


ヒーロー役は

今までの自分を振り返って


一番頑張ったこと、

やった~!

自分ってスゴイ!



このように感じた

「あのときの体験」を語ります。






インタビュー役は

「あのときの体験」について

その場面の様子が

ありありと思い出されるように、

どんどん聞き出していきます。




そのあとで

インタビュー役の人は

ヒーローインタビュー内容を

他の受講者に向けて1分で発表します。






ところで

ちょっと想像してみてください。



もしあなたが

インタビュー役で


5分間インタビューして

1分で発表するとしたら




どんな聴き方をしますか?






きっと

じっくり聴いて

質問して引き出したり、

必要なことはメモしたり、

確認したりしますよね。






そうなのです!


インタビュー内容を

1分にまとめるためには

ヒーローの話を

集中して聴く必要があるのです。





ヒーローインタビューが終わったあとに

受講者に気づいたことを

発表してもらいました。





ヒーロー役は


話を真剣に聴いてもらえた!


質問されたのでたくさん話せた!


興味を持ってもらえてうれしかった!





インタビュー役は


相手が活き活きと話していた!


あらたな一面を知ることができた!


こんなに集中して聴くことってない!






そのうえ


ヒーローインタビューをしたことで



もっと話してみたい


もっと聴いてみたい



そして

相手を信頼する気持ちも感じた

とのことでした。






じつは

信頼する気持ちが芽生えるときに

大切な2つのポイントがあります。





それは




▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



「相手に聴いてもらえた!」



「相手をわかりたい!」



△△△△△△△△△△△△△△△



この2つがポイントです(^^)




どういうことかというと





話し手が

「相手に聴いてもらえた!」と

実感すると

話し手は相手を信頼して

もっと話したくなります。




そして



聴き手が

「相手をわかりたい!」と思って

相手に興味を持って聴くと

聴き手も相手を信頼して

もっと聴きたくなります。




つまり

お互いに信頼関係を築くためには

「聴く」ことが

第一歩ということですね。





「聴く」の文字をよく見ると


「耳」「目」「心」から成り立っています。




だからこそ

話を聴くときには



「耳」で聴き、


「目」で観察し、


「心」で十分に受け止める




そんな聴き方をすることで

相手との関係性にも

プラスの影響が出てくると感じます(^^)/




ところで


あなたは

どんなことを意識して

人の話を聴いていますか?







ほんの小さな心がけ





その「小さな一歩」の行動で



あなた自身だけでなく

あなたの大切な

人間関係も変わります




そして

あなたの魅力も伝わり、

あなたのファンがさらに増える

きっかけになりますね♪



今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます




感想を送ってくださったら

最高にうれしいです!!



感想の送信はこちらから





それでは

また次回のメルマガで

お逢いしましょう(^^)/







☆編集後記☆



私は昔から寒さには強いので

冬はけっこう好きです。



厚着をすることが苦手なので

冬でもコートの下は

長袖1枚だったりします。


「薄着だね」とよく言われます(笑)



ところで

冬の風物詩の「かまくら」


体験したことありますか?




まだ「かまくら」の体験を

したことがないので

どこかで「かまくら」に入る

体験をしてみたいです(^^)/






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<無料ダウンロードサービス>


 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が

  大切にしている「30のこと」




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<過去のメルマガ・ブログ>




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



◎本メールマガジン

「ファンづくりの秘密」は、

「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、


これまでの接客経験や研修、

実生活の中で感じたこと、

体験したこと、実践したことを

具体的に表現して、

あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を

お届けします。


・「『また、あなたに逢いたい!』と

  言われる人が 大切にしている30のこと」

  をダウンロードいただいた方


・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方


・名刺交換をさせていただいた方


にお届けしています。


当該メールマガジンがご不要の場合は

最下部のURLから解除することができます。



◆------------------------------------------------◆

 運営者


 プレシャスパートナー 小島敦子


◆------------------------------------------------◆


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


《ファンづくりの秘密》メールマガジン

       2023年2月1日 第332号


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



ご感想の送信はこちらから

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「計画」はズレるもの!<vol.396>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 あっという間にGWももうすぐ! 今年のGWはカレンダーでは 前半、後半に分かれる日程ですね。 GWの計画はありますか? 私はGWの前半は 茨城県にネモフィラを見に行ったり ゴルフをする予定です。 後半は 家の片付けをしたいので その時間に充てています。 GWってお休みが始まる前の この時期が楽し

ある新入社員から学んだ出来事<vol.395>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 あっという間に4月の半ば。 ところで お花見には行きましたか? 今年はお花見の人でにぎわい コロナ前の状態に戻った様子でした。 そして 4月といえば各局で あらたなドラマもスタートしました。 その中でもNHKの朝ドラ 「虎に翼」がおもしろいです! 第1回目の放送から グッと惹かれてしまいました。

『一日一生』から学んだこと<vol.394>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今年は桜の開花が 予想よりもだいぶ遅かったですね。 ところで お花見には行きましたか? 今は関東でも 満開になっている場所が多く、 桜の見どころは大にぎわいでです。 3月末のお花見を予定していた日には 桜がまだ咲いていなかったので お花見に行くことは できなかったのですが、 出張やお散歩などの移

bottom of page